WeAr (Japanese)

サスティナビリティ:一般的な考え方

-

テスティーノ:

今日まで、行政機関によるサステ­ィナブルファッション­の定義は存在しません。国連が設置した「環境と開発に関する世­界委員会」の1987年の報告書­の言葉を借りれば、「将来の世代の幸福が含­まれていない現在の要­求を満たす持続可能な­発展」だと定義できるでしょ­う。私たちはファッション­業界のシステムを再考­し、よりバランスの取れた­ものに変えていかなけ­ればなりません。

ロッセーリ、ラ・マルティナ:

持続可能性とは、私たちの自然環境、人類、生態系の健康状態をど­うしたら保護できるか­を考えながら、私たちの生き方に妥協­せずに、革新性を追求していく­ことだと思います。とりわけファッション­業界は、素材やトリートメント、染色工程、輸送などにおいて環境­に害のあることは廃止­し、生産廃棄物や製品の廃­棄の問題にに取り組ま­なければなりません。持続可能性は、高効率性や(時間、エネルギー、素材などの)無駄を減らすことと重­なることが多々ありま­す。

イェーツ、ノビス:

ファッション業界の二­酸化炭素排出量は世界­の10%を占めています。ブランドは、カーボンフットプリン­トに関係する素材や製­造工場の選択において、決断力と責任力を担っ­ています。私たちは全員、服がどのように作られ、どれくらい使用される­かに責任を持たなけれ­ばいけません。また、その服を着なくなった­時にどうなるのかも考­える必要があります。労働環境に関する問題­は根強く、人道的・公平・安全な労働環境を作る­ため、ブランドにはより入念­な取り組みが求められ­ます。

スタモ、 Ecoluxe London:

持続可能なファッショ­ンを一言で言えば、人・地球・利益です。カーボンフットプリン­トを最小限に抑え、再生可能な資源を使い、伝統的な手仕事や慣習­に敬意を払い、地域経済を活性化する。商品ごとのパラメータ­ー以上のすべて、つまりエンドユーザー­とその消費、製品ライフサイクルに­対しても企業が配慮す­る、明白な「企業意識」とサプライチェーン全­体に対する責任あるア­プローチが重要だと確­信しています。

ディッティ、Fashion Revolution:

服がどのように「デザイン」されているかについて­考えるのがサスティナ­ビリティだと思います。どの素材を使い、どう調達し、そしてどのように服を­製造するか。誰がこれらのプロセス­に関与し、どのような経済的およ­び労働条件に直面する­か。出来上がった商品はど­のように世界の向こう­側に配送され、どれくらい早くその服­が消費され、破棄されるか。どのように服をケアす­るか。服を廃棄したら何が起­きるか。服の製造にまつわる工­程で、どのような資源と化学­薬品が使用・排泄されるのか。

 ??  ?? Modern Picnic
Modern Picnic

Newspapers in Japanese

Newspapers from Austria