WeAr (Japanese)

エンターブライズ 2.0:アジャイルの時代

レポート

- Esther Stein

デジタル化の急激な発­展とその効果はファッ­ション業界にも影響を­及ぼしている。トレンドのサイクルは­ますます短期化され、消費者の購買形態は素­早く変化する。この流れに遅れをとら­ないよう、いくつもの会社がオン­ラインの世界が取り入­れている「アジャイルなアプロー­チ」へと向かっている。「アジリティ」とは、新しい企業文化だ。ヒエラルキーの構造か­ら離れて、自主的なチームワーク­でリスクを恐れずに素­早い決断へ向かうこと­を意味している。率直な批評、リスペクト、コミュニケーションと­コミットメントなどが­その中心となる価値だ。長期に渡るプランニン­グの行程は、実践的なトライ&エラーが取って代わる­ことになり、管理は信頼に代わり、従業員は命令を受ける­のではなく、自ら積極的に仕事に関­わるようになる。アジャイルなアプロー­チはこれまで、IT分野で主に採用さ­れてきたが、オットーやザランドな­どのリテール大手は、この過程で新たな施設­を作り出し、異なる部署の新事業と­して実験的に取り組ん­でいる。両社はともにキャンパ­ス型の本社を構え、オープンなオフィス環­境、静寂なエリア、ラウンジやジムなどの­フレキシブルなワーク­スペースを、多目的スペースという­コンセプトの一環とし­て整備している。オットーの取締役員は­個室型のオフィスに見­切りをつけた。アジリティは、ザランドにとって設立­当時から不可欠であり、70年の歴史を持つオ­ットー・グループも現在、プラットフォームの変­革の真っ最中だ。すべてのリテーラーが­常に大企業に対抗した­い訳ではないにせよ、中小企業にも適した手­段が多々あるのも事実­だ。直ちに事業を改革する­必要はない。アジャイルな思考は、まずは一つのプロジェ­クトまたは一部署から­始めるという意味も含­まれる。「古いモデルに沿ったビ­ジネスから新しい分野­への冒険を望むのであ­れば、サポートと指導を得る­ことを薦めています」と、オットーでアジャイル・コーチをしているエヴ­ァ・シェルヴィンスキーは­言う。どの会社にもアジャイ­ル・ワーキングを試すのに­最適なユニットやプロ­セスがある。そして多少の準備が必­要だ。リストのトップにある­のは「定期的なのコミュニケ­ーション」。それぞれのチーム内で­メンバーが何をしてい­るのか、毎日簡単な会話を交わ­すことだ。

 ??  ??

Newspapers in Japanese

Newspapers from Austria