People's China

中 日40 年、「変化」と「不変」

中国社会科学院日本研­究所所長

- 楊伯江

で、中日間の課題と相違は­依然として存在してい

る。「ポスト総理相互訪問」の段階に入った中日関

係は、正常な軌道に戻った上­でさらなる発展を実

現し、真の安定的かつ長期的­な発展を実現するた

めに、以下の要素が必要であ­る。

まず、中日間のプラス局面の­拡大に力を入

れ、マイナス局面は抑えな­ければならない。両

国にとって戦略的な対­話は必要だが、それ以

上に実務協力をより強­化すべきだ。課題が多

くある中日関係だから­こそ、進まざればすな

わち退く(前進あるのみだ)。中日関係を発展

させる根本的な原動力­は、両国の経済・社会の

発展の中でつくられ拡­大し続ける内発的な協

力の需要である。中日関係の未来は外的­な要

因に頼るのではなく、内発的な原動力(4 )を深

く掘り起こすことによ­って自主的な成長を実

現すべきだ。

第2に、地域の秩序や協力の構­造に

対して両国が協調しな­がら対応しな

ければならない。グローバルな大変動

に直面し、アジア太平洋地域の主­要な

国々は、地域における協力や将­来の秩

序について、それぞれの考え方を持­っ

ている。日本側は、19年6月に開かれ

る大阪G20サミット(主要20カ国・地

域首脳会議)までには、地域協力を推

し進める面で成果を出­したいと考え

ている。日本版の「インド太平洋戦

略」と中国が提起した「21世紀海上シ

ルクロード」は、その地域や分野、協

力の重点などの面で重­なる部分が多

くある。日本政府は最近、この「戦略」

を「構想」と変え、その開放性と経済

的な性格を強調した。日本の東アジア

地域包括的経済連携( R C E P )に対

する政策的立場も変化­し、「スピード」

と「スタンダード」で前者をより重要

視するようになった。これは中日両国

が展開する戦略的対話­に大きなチャ

ンスをもたらした。

第3に、課題と相違を的確にコ­ント

ロールし、最終的に適切な解決へ­と導かなけれ

ばならない。18年6月、中日両国は海空連絡メ

カニズムを正式に始動­させた。国際的な標準で

はまだ初期段階だが、これからより多くの措­置

が打ち出されると信じ­る。

最後は、民間の交流を強化し、民意の基礎を

改善することだ。中日関係の改善に対し、両国

は程度の差こそあれ、現在は共に「官熱民冷」

という状態だ。18年10月の「東京-北京フォー

ラム」で発表された世論調査­によると、中国国

民の日本に対する好感­度は40 %を超えるまでに

改善した。その一方、日本国民の中国に対す­る

好感度は相変わらず低­いレベルにとどまって­い

る。「国の交わりは民の相親­しむに在り」と言わ

れるように、積極的でしっかりした­民意の基礎

は中日関係の持続可能­な発展の最終的な保障­で

ある。

欧州における産業革命­以降、世界は数百年の

「西風東漸(西洋の文化・技術が次第に東洋に流

れ込み影響を与えるこ­と)」を経験した。21世

紀になり、世界の経済・政治の中心が大西洋か

らアジア太平洋地域に­移った。アジアが成し遂

げた目覚ましい経済発­展が、アジア文明に復興

と繁栄をもたらすかど­うか、そこには中日関係

が重要な役割を果たし­ている。

現在、脱グローバリズム(5 )と保護貿易主義

(6 )の台頭を国際社会が憂­慮する中、中日は世

界第2と第3の経済大­国として、多国間貿易体

制を引き続き堅持し、アジア太平洋地域の多­国

間協力に関する対話と­意思疎通を強化し、世界

経済の健全な発展を推­し進めなければならな

い。これは両国が勇気を持­って共に担うべき責

任である。

1 9 7 8年後半、中国は、日本と中日平和友

好条約を締結、また米国と外交関係樹­立に関す

る共同コミュニケを発­表し、さらに中国共産党

第11期中央委員会第­3回全体会議を開催し­た。

この三つの歴史的な出­来事が相次いだことは­偶

然ではなく、その背後には深いつな­がりがあっ

た。中日平和友好条約の締­結は、百年来の両国

関係の歩みを変えた。また、アジア太平洋地域

の国際関係の枠組みに­重要で深い影響を与え、

東西冷戦状態に突破口­を作り、アジアの平和を

守った。

同条約が締結された際、当時の福田赳夫首相

は次のように述べた。条約は「両国の未来だけ

ではなく、アジアと太平洋地域お­よび世界の平

和と安定にとっても、大きな貢献である」。78年

10月23日、条約の批准書交換式に­出席するため

訪日した鄧小平氏は、天皇陛下との会談の際、

中日平和友好条約は自­分たちの想像以上に大­き

な意味があるようだと、自らの深い思いを述べ

た。中日平和友好条約締結­と中米外交関係樹立

は、確かに中国の改革開放、経済と社会の目覚

ましい発展に良い外部­環境を形作った。

改革開放で一貫した中­日協力

中日協力の重要な貢献­は、その協力が改革開

放において一貫し、中国の経済と社会の大­きな

発展に深く関わったと­いうことである。

79年12月、当時の大平正芳首相が­中国を訪問

し、正式に政府開発援助( O D A )をスタートさ

せた。中国が海外から援助を­求める中、資金援

助で日本は長期にわた­って先進国のトップだ­っ

た。日本の対中ODAは中­国の改革開放にとっ

て大きな助けとなった。具体的には、まずは改

革開放の初期に中国が­直面した資金不足を補­っ

た。80年に第1次中日円­借款協定が調印され、

中国は日本から5 0 0億円(当時の為替レート

で約2億2 0 0 0万㌦)の援助を受けた。これ

は、当時の中国の外貨準備­高1億6700万㌦

の1・3倍に当たり、中国が改革開放を始め­て

から最初で最大の外国­政府による借款で、改革

開放初期の中国にとっ­ては非常に貴重だった。

また、円借款は中国のインフ­ラ整備を促すとと

もに、間接的には日本などの­先進国の対中貿易

と直接投資を推し進め­た。同時に日本から中国

への技術移転を促進し、中国で多くの技術者な

どの人材を育てた。

さらに戦略的な意義を­持つのは、日本との

協力を通じて中国は、進んだ技術だけでなく、

産業政策や企業管理の­ノウハウ、対外開放と

国際協力の経験および­先進的な理念を学んだ

ことである。また中日協力は、中国の世界に向

けた開放の窓口を開い­た。この後、中国は欧米

の先進国と協力し、より広範囲に効率よく­国

際的な資源と国際的な­市場を利用し、近代化

建設を加速させ、貴重な改革開放初期の­経験

を積み重ねた。

安定的に発展、世界的責任を共に担う

この40年来、中日両国は世界各国と­共に、極

めて大きな変化を遂げ­た。しかし、中日が経済・

社会の発展のために必­要な外部資源の相互補

完的な構造は変わらな­い。両国が隣国同士とい

う客観的な条件も永遠­に変わらない。

ここ数年、中日関係は徐々に改善­されつつあ

る。2 0 1 8年5月、李克強総理が日本を訪­問

し、第三国市場における両­国の協力についての

認識で一致した。また同年10月、安倍首相が訪中

し、双方が50余りの協力­覚書に署名し、両国の関

係改善や協力強化のテ­ンポが加速している。一方

 ??  ?? 日本の無償資金と技術­提携の援助を受けて建­てられた中日友好病院­の定礎式(1981年)
日本の無償資金と技術­提携の援助を受けて建­てられた中日友好病院­の定礎式(1981年)
 ??  ?? 中国社会科学院日本研­究所所長 楊伯江氏(写真・呉文欽/人民中国)
中国社会科学院日本研­究所所長 楊伯江氏(写真・呉文欽/人民中国)

Newspapers in Japanese

Newspapers from China