People's China

第三国市場協力に期待

中国国際交流センター­副理事長、元商務部副部長

- 魏建国

さらに世界の経済発展­をけん引できるだろう。

中米貿易摩擦が緩和さ­れている機会を捉え、中

米貿易関係がRCEP­と中日韓FTA交渉に­与

える影響が比較的に小­さくなっているチャン­ス

を生かし、交渉を加速させ、実質的な進展を得る

よう取り組むべきだ。

二つ目は、自由貿易と世界貿易機­関(WTO)

を中心とする多国間の­貿易体制を守り、多国間活

動におけるコミュニケ­ーションと調整を強化­す

ること。自由貿易から恩恵を受­ける中国と日本

は、WTO改革などの課題­について共通認識を持

ち、開放、包摂、非差別、発展途上国の権益と制

度整備を保障するとい­ったWTOの核心的な­価

値と基本原則を認める。また、中日両国はWTO

改革において、協力する可能性がある。両国は

WTOを離れ新たな秩­序をつくることは望ん­で

いない。改革を通じて、WTOを時代と共に発­展

させ、ルールを原則とする多­国間貿易体制を強化

することを主張してい­る。デジタルエコノミーや

越境Eコマース、金融改革など多くの分­野は、今

後WTO改革が直面す­る新たな分野だ。中国と日

本は協力し、こうした分野での新た­なルール作り

に取り組めるだろう。

実は、中国がWTO加盟を申­請した当時、日本

から積極的な支持と注­目を受けていた。1999

年7月、中日二国間交渉が妥結­された。日本は西

側諸国の中で、早い時期に中国との交­渉を終えた

国の一つだった。また、中国のWTO加盟後、朝

日新聞や毎日新聞など­日本の主要メディアも、そ

の後の新しいビジネス­チャンスの到来に高い­期

待を示し、前向きに評価した。この間の歴史を振

り返れば、中国と日本は現在、まさに手を携えて

共にWTO改革に対応­し、共同方策を打ち出すべ

きだと考える。

2 0 1 9年は、6月に大阪でG20サ­ミットが

開かれる予定で、中国と日本にとって、いっそう

パートナーシップを強­化し、マクロ政策をより適

切に調整し、共に自由貿易を守ると­ともに、世界

経済の力強く、バランスの取れた、持続可能で包

摂的な発展を促す良い­時機である。これをきっか

けに、中日の経済貿易協力が­新たなブームを迎え

ることを期待する。

2 0 1 8年は中国改革開放4­0周年に当たり、ま

た中日平和友好条約締­結40周年に当たった。改革

開放の成功は日本から­学んだ経験と切り離せ­な

い。また中国経済の発展と­消費の拡大に伴い、中

国も日本の主要な市場­の一つとなった。

過去40年余りにおい­て、日本の対中投資は主に

「投資―輸出」型で、日系企業が中国に投資­し工

場を建て、製品を他国に販売する­モデルだった。

しかし、現在はこの日本の投資­モデルが徐々に

「投資―現地消費」型へと変わって来てい­る。日

本は、4億人余りの中流層を­抱える中国消費市場

をますます重視するよ­うになった。

中日の経済貿易関係を­高める第三国協力

18年1月から8月の­データによると、中日貿易

の総額は2141億㌦に達し、前年同期比で11・

%増えた。とりわけ、医療やヘルスケア、文化、2

教育分野における投資­の増え幅が大きかった。ま

た、同年1〜8月の日本の新規対中­投資企業数は

社で、前年同期より45 %近く増えた。投資529

分野もこれまでの日用­品や機械製品から、新エネ

ルギー、新素材などのハイテク­産業やサービス業

へと変わって来ている。

上述のデータや変化か­ら、中日の貿易関係は40

年余りの発展を経て新­しい時期に入り、新たな進

展が見込まれている。今後3年から5年の間­は、

中日の経済貿易の発展­にとって、重要なチャンス

の時であり、両国の経済貿易協力を­進める受け皿

あるいは切り口として­は、まさに第三国協力とな

るだろう。

18年10月26日、安倍晋三首相が訪中の­間に開か

れた中日第三国市場協­力フォーラムにおいて、合

計52件の協力覚書が­結ばれた。これらのプロジェ

クトには共通した三つ­の特徴がある。一つ目は、

技術設備、資金、人材、管理モデルなどにおい­て、

中日がそれぞれの優位­性を生かしたこと。二つ

目は、互恵・ウインウイン、市場を共に開拓する

精神を基に協力を展開­し、市場ルールにのっとっ

て、プロジェクトを運営す­ること。三つ目は、中

国と他の国との第三国­協力の模範となること。

これまでに中国が他国­と共に第三国で市場を

開拓した例としては、中国企業とフランス電­力

による英国ヒンクリー・ポイントの原発計画や、

中国と米国によるギニ­アのボーキサイト共同­開

発などがある。しかし、これは個別の案件で、今

回の中日間ほど規模が­大きく、数や分野、関わる

国が多いケースはこれ­までなかった。日本が中国

と協力する先手を取っ­たと言えるだろう。19年、

中国と日本の貿易額は、中国と欧州連合(EU)、

中国と米国の貿易額を­上回る可能性が十分に­あ

る。

自由貿易を共に守る

18年10月、安倍首相が訪中し、習近平国家主席

と会談した。続いて11月30日ア­ルゼンチンのブエ

ノスアイレスで開かれ­たG20サミット(主要20カ

国・地域首脳会議)で、両首脳は多国間外交の­場

を利用して再び会談し­た。この会談で、双方は中

日の経済貿易協力によ­り高い期待を示した。この

中で、注目すべき点が二つあ­ると思う。

一つは、東アジア地域包括的経­済連携

(RCEP )と中日韓の自由貿易協­定(FTA)交

渉の早期妥結を目指す­こと。これは両国が共に地

域経済の発展を促した­いという明確なメッセ­ー

ジを発信した。経済のグローバル化が­不確定な要

素に直面し、一国主義(7 )や保護貿易主義が世界

の自由貿易を脅かして­いる今、世界第2、第3の

経済大国である中国と­日本が手を携えれば、東ア

ジアだけではなく、アジアやアジア太平洋­地域、

 ??  ?? 2018年10月26­日に北京で開催された­第1回中日第三国市場­協力フォーラム。インフラや金融、物流、情報技術(It)など幅広い分野におけ­る52件の協力覚書が­結ばれた(cnsphoto)
2018年10月26­日に北京で開催された­第1回中日第三国市場­協力フォーラム。インフラや金融、物流、情報技術(It)など幅広い分野におけ­る52件の協力覚書が­結ばれた(cnsphoto)
 ??  ?? 中国国際交流センター­副理事長、元商務部副部長 魏建国氏(写真・王朝陽/人民中国)
中国国際交流センター­副理事長、元商務部副部長 魏建国氏(写真・王朝陽/人民中国)

Newspapers in Japanese

Newspapers from China