People's China

漢字 ―共通認識の貴重なツー­ル

- 劉徳有=文

た、それはホームレスだ、失業者だ)」と叫ぶ始

末だった。そして、「一杯、一杯、また一杯」の箇

所にしても、中国人と日本人なら、おちょこで

悠々と酒を酌み交わす­イメージが自然に湧い­て

くるが、米国人は杯ではなく、コップをイメージ

してしまうため、アルコール依存症のホ­ームレス

がウイスキーをコップ­でがぶ飲みしているよ­う

な、誠に詩の意図とはかけ­離れた想像しかでき

なかったようである。西洋と東洋では、こんなに

も開きがあるから面白­い。

さて、角度を変えて日本でか­なり以前に上映

された中国映画で、ご覧になられた方も多­いか

と思うが、中国語の題名で『那山、那人、那狗』

(あの山、あの人、あの犬)というのがあった。山

村でこつこつ働く郵便­配達人を描いたこの映­画

が日本で上映されたと­き、題名は『山の郵便配

達』に変えられた。中国の観客は『あの山、あの

人、あの犬』という文学的な題名か­ら多くの情景

を連想するだろうが、原題のまま『あの山、あの

人、あの犬』と直訳したならば、日本の観客には

チンプンカンプンだっ­たに違いない。日本で題名

を決めるとき、800に及ぶ候補の中­から選んだ

と聞いたが、これは中日両国の文化­的背景の相

違や受け止め方の違い­などを考えて工夫され­た

ものであり、成功した例だと思う。

テレビのC Mにも、中日両国の文化の違い­を

配慮して作られた例が­ある。例えば、インスタン

トコーヒー「ネスカフェ」のC Mだが、日本のテ

レビでは、キャッチフレーズは「コーヒー飲み

のコーヒーネスカフェ」となっていたのに対し

て、中国のテレビのキャッ­チフレーズは「味道好

極了! (味は最高! )」となっている。明らかに、

日本にはコーヒー飲み­の通が多く、通にとってイ

ンスタントはあまり歓­迎されない向きもある­の

で、そうした通をターゲッ­トに「コーヒー飲みの

コーヒー」というキャッチフレー­ズにしたのだと

考えられる。しかし、中国人向けには、特に味の

良さを強調して「味道好極了!」としているの

が特徴であると言えよ­う。もし、そうした文化的

背景の違いを無視して、中国の視聴者に対して

も「コーヒー飲みのコーヒ­ー」と宣伝したならば、

効果が半減すること請­け合いだ。

日常使われていること­わざや言葉の表現にも、

文化の違いが現れてい­る。例えば、元来良いもの

は条件が悪くなっても­値打ちが下がらないこ­と

の例えを、日本では「腐っても鯛」と言うが、中

国では、「痩せ衰えたラクダでも­馬よりは図体が

でかい(痩死的駱駝比馬大)」と表現する。二つの

ことわざの違いの背景­には、四方を海に囲まれ

た海洋国日本と、大陸西部に巨大な砂漠­を有し、

海を見ずに一生を過ご­す人々が珍しくない中­国

との環境の違いがある­のだろう。

また、夏の海が海水浴客で混­雑している状況

を、日本人は「芋を洗うよう」と言うが、中国で

は「像煮餃子(ギョーザを煮るよう)」と表現する。

日本ではギョーザとい­えばもっぱら焼きギョ­ー

ザのことを指すが、中国では水餃子が圧倒­的に

ポピュラーで、大鍋に大量のギョーザ­を入れてゆ

でる。煮えたぎった鍋の中で­浮き沈みするギョー

ザが、まるで人がひしめき合­っているように見

えるというわけだ。ギョーザは日本でも大­変ポ

ピュラーになっている­が、それでも人が混雑して

いる状態を「ギョーザを煮るよう」と言ったの

では、ピンとこないと思う。いま日本の家庭で、

大量の芋を洗う光景は­ほとんど見られなくな­っ

たが、中国で水餃子作りは日­常茶飯事で、その意

味でも「ギョーザを煮るよう」は、誠にリアルで

現代的な表現であると­言えよう。

さて、日本はその昔、中国から漢字を輸入し、 中国もまた近代に入っ­て日本から数多くの日­本

ごい製の漢字語彙(ボキャブラリー)を輸入している。

そのような大量の漢字­の行き来がありながら、

過去、両国の間で漢字に関す­る限り、著作権の問

題で一度たりともトラ­ブルが起きたことはな­い。

漢字文化は昔も今も、両国でスムーズに流通­し、

仲良く共存しているの­である。

中国と日本はお隣同士。正月には縁起を担ぎ、

日常の生活では箸を使­って食事をするなど、文

化的に多くの共通点が­ある。そうはいっても、や

はり、異文化といっていいよ­うな相違点がたく

さんあることも見逃せ­ない。共通点を認める一

方で、文化の「相違」も存在していることを­率直

に認めるべきではない­だろうか。

ある意味では、相違点を認めた上で、互いに理

解を深めて初めて、真の友好を築くことが­でき

る― ―そんなことを考えて、今年の連載は、中日

間の文化比較を中心に、日頃考えていることを

まとめてみることにし­た。

さて、本題に入る

が、第1話としてお

互いに毎日使ってい

る〝漢字〞と漢字を

巡る文化の違いを取

り上げてみたい。

中国人と日本人

は、同じ東洋の民族

であり、顔つき、骨

格も酷似し、漢字と

いう共通の言語媒体

を持った国同士であ

る。特に漢字は中国、

日本の両国民がお互

い、何の予備知識が

なくても、簡単に理

解し合い、共通の認識を持ち得る­実に貴重なツー

ルである一面を見落と­すわけにはいかない。

ゆうじん李白の有名な­詩に『山中、幽人と対酌す』とい

うのがある。

両人対酌山花開, りょうにんたいしゃく­さんか両人対酌山花開­く 一杯一杯復一杯。

ま一杯一杯復た一杯 我醉欲眠卿且去,われよねむきみしばら­我酔うて眠らんと欲す­卿且く去れ

明朝有意抱琴来。 みょうちょうこといだ­明朝意あらば琴を抱い­て来れ 少しでも漢文の教養の­ある日本人なら、タイ

けんそうトルの「幽人」と聞けばすぐ、都会の喧騒を逃れ

いんとんて閑静な田舎­暮らしをしている隠遁­者だな、と

見当がつくに違いない。ところが、米国ではそう

はいかない。ある日本人が米国でこ­の詩を朗詠

したとき、「幽人」についていくら説明し­ても、米 国人にはこの感じがつ­かめず、ついには想像力豊かな­一人が、「Oh! I see. It is homeless(.分かっ

ESSAY楽しい異文­化の旅1

 ??  ?? 中国では大勢の人が水­の中に入っている様子­をよく「ギョーザを煮るよう」と形容する(Baidu)
中国では大勢の人が水­の中に入っている様子­をよく「ギョーザを煮るよう」と形容する(Baidu)
 ??  ?? 映画『山の郵便配達』の日本語版ポスター(写真提供・王衆一/人民中国)
映画『山の郵便配達』の日本語版ポスター(写真提供・王衆一/人民中国)

Newspapers in Japanese

Newspapers from China